お知らせ |
|
|
|
見学ご希望の方は、練習日に朝霞武道館までお越しください。
体験をご希望の方は刀や巻藁の用意がありますので、事前に こちら 、
またはメール(musashikai@swany.ne.jp)にてご連絡をくだされば幸いです。
8月の練習日
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20 練習 13:00~17:00
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
9月の練習日
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10 練習 13:00~17:00
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18 鹿沼 大会
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
練習場所は、朝霞武道館です。
朝霞市本町1-12-3 TEL 048-461-7522
|
いよいよ本番 |
盆を過ぎると日に日に空気が秋めいてきます。2ヶ月後には箱根駅伝の予選会。抜刀の行事も目白押しで、今年も一気に過ぎ去ります。練習可能な日が
少なくなる中、抽選で外れると月一の練習日の確保もままなりません。 |
|
オープン参加 |
10月2日の大会、会員でなくても出場OKなのでいかがですか? とのお誘いをいただきました。 |
|
大会・演武会
|
9月18日、連合会の大会開催(栃木県鹿沼市)が決まりました。10月には山中先生追悼演武会(秩父)と秩父神社及び小鹿野町の演武会、11月は鹿島神宮大会です。 |
|
山田流傳書 |
資料集めから1年、なんとか翻刻、復刻まで終わりました。これから技術の復元検証です。
遅々として進みません。旧字一覧と首っ引きですが、達筆すぎて読み解くのが困難な状況です。
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム |
|
|
|
|
|
|
|
士道と武士道 |
日本人の伝統的な精神を表現する時に、よく武士道と言います。その昔は、士道。ではどう違うのでしょうか。
武士道とは、「何の見返りも求めず、死ぬこと」 。士道とは、「常に心に死あるを以って、奉公する事」と言われています。現代では、誰に奉公するかと言えば、家族でしょうか。
江戸時代、社会が安定して来ると領地が増えなくなります。当然家臣が加増される可能性が低くなります。そういう社会で、武士のモチベーションを維持し、忠誠心を求めるのに考え出された思想が、武士道ではないでしょうか。
佐賀鍋島藩の「葉隠」は有名です。
例えるなら、政治家の秘書に求められるのが、武士道。警護にあたるSPに求められるのが、士道。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
練習風景 |
|
|
|
|
|
|
|