副島ハマ著作目録

 

 この著作目録は、副島ハマ本人のメモによるものである。しかしながら、確認できたものと、確認できないものとがあり、確認できないものについては、斜体文字にしてある。今後の調査で、一つでも多く確認するつもりである。また、確認できたものについては、できるだけコピーなどし、残してある。国会図書館などにおいて、確認調査をしてきたが、本そのものが蔵書されていない場合が多く、発行所等でも調べていただいた。快く調べてコピーを送ってくれる発行所もあるが、一切応じてくれない発行所もあり、研究のための問い合わせに対し、このように協力的でない発行所のあることを大変悲しく思った。

 

 

【日本保育学会発表の部】  

昭和26年(1951)第 1回 日本保育学会 

      「保母の実態調査」保母人数・資格取得方法・棒給・満足度

昭和27年(1952)第 2回 日本保育学会 

「幼児の絵画について」好む色(性別)・幼児画の見方・指導法

昭和32年(1957)第10回 日本保育学会

「職業と成長期の環境」現在の職業と成長期の環境の関連

昭和47年(1972)第25回 日本保育学会 

「保育者の見たヨーロッパの保育の原点(1)」歴代の幼児教育思想家・実践家・制度運営・目標と内容

昭和48年(1973)第26回 日本保育学会 

「保育者の見たヨーロッパの保育の原点(2)」主として内容と保育者

昭和49年(1974)第27回 日本保育学会 

「海外の施設(日本との比較)」保育目標・保育形態・保育の重点・デイリープログラム・保育内容

昭和53年(1978)第31回 日本保育学会 

      「草分け時代の保育者」堀内みち先生の生い立ち・保育に入った動機・保育者としての生活・保育者としての喜び

昭和57年(1982)第35回 日本保育学会

      「フレーベルと日本の幼児教育」日本の幼児教育の黎明期・クララ・テーテルマン・高市次郎・キュックリッヒ・吉見静江等幼児教育の歴史とフレーベル

 

 

【著書(単行本)】

  

昭和23年(1948)「保育要領」(幼稚園教育要領の前身)共著 (文部省)

        幼児期の発達の特質・生活指導・生活環境・幼児の一日の生活・幼児の保育内容・家庭と幼稚園

昭和23年(1948)「子どもと母親の製作玩具」(片井商会出版部)

         廃物利用の母親手製の玩具の作り方色々・幼児における玩具の意義

昭和24年(1949)「保母ノート」(日本社会事業協会)

          保育の意義・保育の在り方・注意事項  

「幼児の絵画と製作」(厳松堂)

       製作の在り方・目的と教育的価値・種類と方法

  「子どもの集団遊び(上)」(片井商会出版部)

       集団遊びの教育的価値・目的・知能遊び・感覚遊びの実際・

昭和24年(1949)「子どもの集団遊び(下)」(片岡商会出版部)

       手の遊び・筋肉を主とする遊び等

昭和25年(1950)「子どもの楽しい歌あそび」(白眉社)

       集団遊び・(ゲーム)20篇の曲と遊び方

 

「児童福祉法と保育所」(国民図書刊行会)

        関係法規・機能・設置・運営・費用

  「保育所運営要領」(厚生省 児童局)

        保育所の意義・対象・任務・保育内容・職員・設備・運営・地域 活動・保育所の一日

  「児童福祉の諸問題」(共著)(厚生省 児童局)

         保母の名称と職場・保母の資格・数・職務・内容・保母に望む

昭和26年(1951)「折り紙教本」(フレーベル館)     

          日本人と折り紙・教育的価値と指導上の注意・原型別折り方図解入り

318種

  「子どもの遊ばせ方」(医学書院)

           病児と遊ばせ方55種

  「幼児の楽しい歌あそび」(白眉学芸社)

         創作も含め、わらべ唄26曲。説明と図解入り

  「保育理論・保育実習」(厚生省/全国社会福祉協議会)

        保母試験(8科目中 2科目)各都道府県出題の問題に対する模範解答

昭和27年(1952)「楽しい製作遊び」(日本保育教材KK)

         詳細な指導の説明を加えた製作実物大12種

  「保育指針」(共著)(厚生省 児童局)

       言語、描画、制作、音楽、リズム、自然、勤労、保育計画と自然性

  「子どもの遊ばせ方」(医学書院)

       子どもの遊びの重要性・心の働きから見た遊びの種類・玩具・友達・指導者・遊びの問答

昭和28年(1953)「ワークブック1.2」(ひかりのくに昭和出版KK)

  「心の花束」(日本少年教護協会)

       保母、先生方に贈る文15編。知られていない保育界先駆者9編。

  「新しい保育計画」(共著)(ひかりのくに出版)

劇遊び・ごっこ遊び・集団遊び・自由遊びのそれぞれの教育的ねらい。指導上の注意。月別に見た資料

昭和29年(1954)「保育の理論と実際」(共著)(厚生省 児童局)

        児童福祉施設の保育内容、生活習慣、遊び、遊びと勤労

  「保育所の運営」(厚生省 保育課)

        保育所の職員、保母養成所の保母試験、代用保母、担任訓練

  「幼児の楽しいリズム遊び」(白眉学芸社)

        作詞、作曲、振り付けしたもの(5)。振り付けしたもの(22)

昭和31年(1956)「幼児の製作」(金子書房)

     製作指導の考え方。製作の目標。発達段階、特徴、教育的価値。指導上の注意。製作の種類(現在保育講座第三)

    「保育所の性格」(金子書房)

         目標、対象、機能、運営(現在保育講座第一)

昭和32年(1957)「母子寮運営要領」(共著) (全国社会福祉協議会)

        幼児期の保育・母子の入寮と退寮・職員の構成と分掌管理事務

  「保育学習指導書」(文部省)

教材等調査研究会(高等学校家庭小委員)に委嘱される。保育所に於ける保育計画・保育内容・自由遊び・年中行事など執筆

昭和33年(1958)「子どもの遊ばせ方」(医学書院)

       病気と遊び、心理学的に見た遊びの種類、遊びの実際

「高等看護学講座NO14」

    「保育実習」(六月社)

     対象児室への理解、個別保育、集団保育、標準保母講座9冊中1冊

昭和34年(1959)「発達カリキュラム」(共著)(チャイルド社)

         自由遊びについて、自由遊びの意義、指導上の注意

    「季節保育所のしおり」(厚生省児童局)

     季節保育所の目的、設備、運営、保育者の態度、一日のプログラム、保育の種類、生活指導、遊びの指導

昭和35年(1960)「海外の施設を見て」(十一房印刷)

        13ヶ国、24都市で観察した40の施設の紹介や感想

昭和38年(1963)「夏期学校のすべて」(共著)(基督教視聴覚センター)

        夏期学校の製作、石、会、砂、木の葉などの製作の実際

昭和40年(1965)「保育原理」(共著)(川島書店)

       幼稚園・保育所の施設、設備、管理運営、地域社会との関連

昭和41年(1966)「全国保母試験問題とその解き方」(共著)(全国社会福祉協議会)

全国各都道府県出題の問題に対する保母試験科目・保育者として の生活・保育者としての喜び

昭和43年(1968)「ソ連の幼児教育見たまま」(フレーベル館)

ハバロフスク・イルクーツク・レニングラード・キエフ・ソチの各都市で見た幼稚園と保育所。ピオネル宮殿・子供病院・家庭など

昭和45年(1970)「乳児・年少児の歌遊び」(白眉学芸社)

  作詞・作曲した生活指導の歌、体操・お歌とお遊戯・お歌遊び・ リズム遊びなど。作詞作曲54編

  「東南アジア幼児教育見たまま」(白眉学芸社)

          台湾・フィリピン・シンガポール・タイ・香港で見た29ヶ所の 幼稚園の実状と感想。

  「保育実習」(共著) (新教図書)

          人形劇・指人形・ペープサート・絵や製作の指導。歌・楽器・リズム遊びの指導

昭和47年(1972)「おりがみの事典」(チャイルド社)

基本形一覧表。日本の折り紙・折り紙の教育的価値と指導法。子供の折りやすい折り方。原型別折り方323種

昭和48年(1973)「ヨーロッパの保育の原点と現状」 (東京フォトプロジェクト社) 保育の原点、訪問したフレーベル、ペスタロッチ、モンテッソーリ、アンデルセンの遺跡とその感想。ヨーロッパの保育制度、訪問した幼稚園13ヶ所など。(東ドイツ、チューリンゲン、フレーベル博物館に陳列されている

昭和49年(1974)「おる・きる・つくる」(教育研究社)

          手・指遊び、草花細工、折り紙細工、紙、紙袋、空箱、空缶、空瓶細工、紙芝居(5組)、掛け図、ソノシート、レコード等

昭和51年(1976)「保育原理」 (川島書店)

幼稚園・保育所の管理、運営

昭和53年(1978)「ヨーロッパの保育の原点」(白樺工芸)

ジャン・ハインリッヒ・ネペスタロッチ、フリードリッヒ・フレーベル、マリア・モンテッソーリ、ハンス・クリスチャンアンデルセンの生涯と教育思想

昭和54年(1979)「アメリカの保育の発祥と現状」 (白樺工芸)

アメリカ・カナダの幼児教育。アメリカの保育の発祥。初期の発展過程。保育の制度と施設の充実期。保育の現況と将来

昭和55年(1980)「オーストラリヤ・ニュージーランドの保育」 (白樺工芸)

          オーストラリヤ・ニュージーランドの地図・地形・人口・学年制 度・学校制度・幼児教育の実態

  「カナダ・アメリカの幼児教育について」 (白樺工芸)

アメリカの教育制度・初等教育・連邦政府の役割。教員養成・教育についての統計(年齢別在籍率)。カナダの教育。教育制度の起源。教諸サービスの発展・方向。転換と改革。カナダの幼児教育の現状

  「オーベルランと幼児学校」(白樺工芸)

      レーベルより70年前に幼児学校をつくったオーベルランとその幼児学校について

昭和56年(1981)「アメリカの幼児教育について」 (白樺工芸)

          合衆国地図・アメリカ合衆国の幼児教育・教育制度・初等教育・連邦政府の役割。教員養成教育

  「カナダの幼児教育について」(白樺工芸)

          カナダの教育。教育制度の起源。教育諸サービスの進展。方向転換と改革。カナダの幼児教育の現状。幼稚園在籍者数。カナダ地図

  「オンタリオ州の幼児教育について」 (白樺工芸)

オンタリオ州とトロント、オンタリオ州の保育制度、幼稚園について。将来の保育行政

昭和57年(1982)「フレーベルとその遺跡」 (白眉学芸社)

 

平成2年(1990)「おりがみ」=基本と発展= (アド・グリーン企画出版)

ピアノ型・風船型・二艘船型・山型・水鳥型・かぶと型・鶴型・かに型・やっこ型・三方型

 

【月刊誌】

「保育」(ひかりのくに)

昭和22年(1947) 5月号 生活保護法と母子の保護

      9/10月号合併 児童福祉法と保育所

昭和24年(1949) 3月号 保母さん方の実態調査(その1)  

     4月号 保母さん方の実態調査(その2) 

   5月号 保母さん方の実態調査(その3)

  2月号 製作の心理と指導上の注意

昭和25年(1950) 6月号 保育所の発展

         7月号 たなばたの ようい

         8月号 集団遊びのいろいろ(1)

         9月号 集団遊びのいろいろ(2)

12月号 集団遊びの心理について

昭和26年(1951) 1月号 一月の集団遊び

         2月号 二月の集団遊び

福の神と鬼の帽子

3月号 三月の集団遊び

4月号 四月の絵画と製作の保育

5月号 五月の絵画と製作の保育

         9月号 9月の絵画製作

10月号 10月の絵画と製作

              保育の窓

        11月号 11月の絵画と製作 

  12月号 12月の絵画と制作

      保育の窓

昭和27年(1952) 1月号 1月の絵画と製作 

3月号 3月の絵画と製作 

   7月号 遊びを通じての保育(1)

  9月号 遊びを通じての保育(2)

昭和28年(1953) 9月号 劇あそび ごっこあそび 集団あそび 自由あそび

10月号 劇あそび ごっこあそび 集団あそび 自由あそび

11月号 劇あそび ごっこあそび 集団あそび 自由あそび

12月号 劇あそび ごっこあそび 集団あそび 自由あそび

昭和30年(1955) 5月号 数から見た保育所

 

 【月刊保育カリキュラム】(ひかりのくに)

昭和31年(1956)11月号 低年齢児のための遊具と玩具と絵本 

昭和34年(1959) 9月号 私は思う 保母三人

昭和37年(1962) 2月号 保母養成施設の現状 

 

【 保育の友】 (全国社会福祉協議会)

昭和25年(1950) 5月号 自由保育に就いて(その1)

    6月号 自由保育に就いて(その2)

昭和29年(1954) 4月号 お答え

   5月号 ちなんで

8月号 保母

昭和29年(1954) 1月号 保育所の行事と製作

昭和30年(1955)12月号 行事に対する要求には

昭和31年(1956) 2

  3

       10月号 保育大会に出席して−座談会−

       11月

昭和32年(1957) 2月号 卒業後の就職状況をみる

  4月号 担当児童数は制限したい

       6月号 父の日

       11月号 社会

昭和33年(1958) 1月号 「質」的な充実は明らか 

        2月号 社会

  5月号 手作りできる室内遊具

       7月号 四歳児の7.8月の保育

   9月号 社会  

    10月号 一歩深めた研究発表

昭和34年(1959) 1月号 保育会館を建てましょう

       4月号 排泄・食事

    5月号 移行の記録を読んで

      6月号 記録を読んで

10月号 記録を読んで

  11月号 記録を読んで

昭和35年(1960) 2月号 記録を読んで

      9月号 海外視察アルバム 保育施設を主として訪ねて 10月号 海外視察アルバム 保育施設を主として訪ねて 11月号 海外視察アルバム ギリシャ

     12月号 海外視察アルバム アメリカ

昭和45年(1970) 6月号 30年ぶりの同窓会

昭和47年(1972) 4月号 海の星幼稚園 

昭和49年(1974) 4月号 生活と遊びから生まれる歌−乳児・年少児の歌遊び− 

     9月号 心の底にしみこんでいるうた

昭和50年(1975) 6月号 幸福

昭和52年(1977) 5月号 教育も含まる保育を

     6月号 −心の花束−隣の人に花束を贈ろう

     7月号 −心の花束−心のドア

     8月号 −心の花束−子どもは鏡

     9月号 −心の花束−出会い

     10月号 −心の花束−責任感

     11月号 −心の花束−心で聞く

     12月号 −心の花束−しかり方

昭和53年(1978) 1月号 −心の花束−甘えんぼ先生

     2月号 −心の花束−再会

     3月号 −心の花束−記憶に残ることば

昭和57年(1982) 4月号 養成の根本を掘る

 

 【愛育】(母子愛育会)

昭和22年(1947) 3月号 新しい保育所の姿    

昭和25年(1950) 6月号 こどもの遊ばせ方    

 

 

 

 【家庭科学】(家庭科学)

昭和35年(1960)12月号 保母とその資格について   

昭和37年(1962)12月号 保母とその資格について  

 

【こどものしあわせ】(保育の友社)

昭和36年(1961) 3月号 保母さん方へ贈る花束 

 

【厚生時報】(厚生時報社)

昭和24年(1949) 6月号 こどもと水−遊びの道具

 

 【遊びと玩具】(医学書院)

昭和24年(1949) 6月号  遊びと玩具

 

 【幼児の保育】(保育の友社)

昭和25年(1950)10月号 秋の運動会について

        12月号 こどもはかぜのこ

【母子寮】(母子寮社)

昭和26年(1951) 2月号 寮母講習会感想文の中から

 

 【保育教材研究】(保育教材研究社)

昭和24年(1949)11月号 心のゴミ箱−若き保母先生に贈る言葉−

昭和26年(1951) 2月号 保母の法律的解釈 

昭和28年(1953) 5月号 保母さん方に捧げるカーネーション

11月号 生きている良寛和尚 

昭和29年(1954) 2月号 愛するということ

 3月号 保育所の制度について、この頃思うこと(1)

4月号 保育所の制度について、この頃思うこと(2)

   5月号 保育所の制度について、この頃思うこと(3)

11月号 「二十四の瞳」を見て

昭和30年(1955) 3月号 本質的なもの

 

 【看護学話法】(医学書院)

昭和26年(1951) 5月号 入院随想

 

 【いとし児】(いとし児社)

昭和25年(1950) 2月号 子どものおもちゃ その与え方(1)    4月号 子どものおもちゃ その与え方(2)    5月号 子どものおもちゃ その与え方(3)

昭和27年(1952) 2月号 子どもの遊び・おもちゃ・えほん(座談会)

 

 【チャイルドブック】(チャイルド社)

昭和28年(1953) 8月号 船の折り紙 1.ヨット 2.二そう船 3.船のいろいろ

 

 【保育ノート】(チャイルド社)

 

昭和27年(1952) 1月号  幼児のための楽しい正月遊び六種

 

昭和28年(1953)10月号 10月の製作 運動会用

 

昭和29年(1954) 5月号 こいのぼり 金太郎ごっこ

6月号 自然のまじわり

7月号 楽隊まわし

8月号 夏の遊び

昭和30年(1955) 5月号 こどもの日・母の日

7月号  自由遊びについて

9月号  秋の月・秋の虫

12月号 音楽リズムの問題(座談会)

昭和31年(1956) 9月号 音楽リズム 絵画制作

昭和32年(1957) 1月号 音楽リズム 絵画制作

5月号 しぜん

7月号 夏の遊び

9月号 ことば

12月号 保母をとりまく人々 自然

昭和33年(1958) 3月号 保育所のあゆみと私たち

昭和45年(1970) 8月号 新しい国づくりへの息

昭和47年(1972) 2月号 幼児教育思想の源流を訪ねて(座談会) 3月号 幼児教育思想の源流を訪ねて(座談会)

昭和49年(1974) 2月号 長く保育を続けるための秘訣は保育を楽しみ使命感を持つこと

昭和50年(1975) 6月号 保育相談室−子どもの見方・扱い方−

 

 【紙芝居研究】(紙芝居研究社) 

 

昭和28年(1953) 3月号 保育と紙芝居

 

 【家庭科教育】(家庭教育社) 

 

昭和30年(1955) 5月号 児童福祉法に於ける保育所 

         6月号 保育所の意義

7月号 保育内容

 

 【母のひかり】(キリスト教保育連盟)

昭和30年(1955) 8月号 視よ なんじの母なり

      10月号 保育所と幼稚園

 

 【教育の医学】(医学書院)

昭和31年(1956) 3月号 幼児の絵の見方・幼児の発達段階・特長・教育的価値・指導上の注意・製作の注意

 

 【保健婦雑誌】(医学書院)

昭和33年(1958) 1月号 よいおもちゃ

 

 【保育問題研究】(保育問題研究社)

昭和32年(1957)     保母試験の動向

昭和35年(1960)10月号 世界の保母たち

 

 【幼児の指導】(学習研究社)

昭和32年(1957) 9月号 保育界ニュース

昭和43年(1968) 4月号 一〜二才児保育の現状−

5月号 1〜2才児保育へ望みたい 保母の適正配置

          6月号 保育の決めては保母のチームワーク

          7月号 保母と母親との対話−

8月号 乳児保育をささえるもの

12月号 保母と職業意識−

昭和44年(1969) 1月号 保母の労働条件と待遇−

2月号 保母として女性として−

3月号 一、二才児保育の将来−現在の母の願いと子どもの将来−

          8月号 アドバイス保育論−無関心に見えても情操教育に必要−

昭和46年(1971) 4月号 新しい心構えをもって

5月号 教育改革の構造と3才未満児保育 6月号 母親の指導

7月号 「結婚」ということ

8月号 三歳未満児の成長と環境

9月号 子どもへの期待と過保護

  10月号 乳幼児の必要なもの

11月号 "よりよい保育"の起点

12月号 フレーベルの保育理念に学ぶ

昭和47年(1972) 1月号 乳児保育と保育者の役割

2月号 3才未満児を重視したモンテッソーリ 3月号 保育の原点は児童敬愛の精神

4月号 "やる気十分"でスタート

5月号 からだと心の健康を大切に

6月号 核家族では得えられない大切な人間関係

7月号 きびしさより母性愛を

8月号 保育三ない

9月号 心理学者のみる零〜2才児

10月号 意外に問題の多いアメリカの3才未満児保育

11月号 人格形成に重要な役割をもつ"敏感期"

12月号 子どもたちに あなたの手をさしのべよう

昭和48年(1973) 1月号 乳児のための保育行政を−発言の少ない乳児保育界−

2月号 アメリカの乳児保育所

          9月号 3才未満児には、おしゃべり保育を

10月号 ペスタロッチの主張する"母性愛"

11月号 生涯の道を定めた母のことば

昭和49年(1974) 1月号 3才までは精神的羊膜時代

  3月号 カザルスの音楽の深み−それをはぐくんだものは−

 4月号 さあ4月、 心の準備もできましたか

  5月号「児童憲章」と乳児保育

  6月号 モーゼにみる"三つ子の魂百まで"

  7月号 ハンガリーの乳児保育

9月号 明日にそなえてコダーイに学ぶ 

  10月号 保育の原点にたちかえる

 11月号 "あそび"の内にすえる、教育的指針

 12月号 乳児保育の意義を見直す

昭和50年(1975) 1月号 周囲に学ぶ、保育への課題

2月号 アンゼルセンの夢をはぐくんだもの−幼児に伝わる保育者の心−

          5月号 表情に現れる人の心

          6月号 乳児保育の先駆者−赤沢仲子夫人−

          7月号 乳児保育をささえた人々−未満児を守り抜いた徳永先生−

          9月号 キュックリッヒ先生と乳児保育

        11月号 乳児保育に一貫した偉大な黒川先生の生涯

         12月号 深い愛情と強い気質川村シン先生

昭和51年(1976) 1月号 児童福祉以前から乳幼児を守った人々

          2月号 乳児保育の使命感に徹した吉村先生

          4月号 ヘボン博士と夫人

          5月号 アメリカの乳児保育の一例 パテンステッド園長

          6月号 日本の幼児に見守られて昇天した ドイツの先生

昭和53年(1978) 2月号 アドバイス保育論−園生活とのかねあいを考慮した上

  =保育の知恵= 4月号 保育者と健康

          5月号 労働と保育者

         6月号 結婚と保育者

         7月号 保育者と愛情

          8月号 保育者と友だち

         9月号 上司と保育者

         10月号 服装と保育者

         11月号 ことばと保育者

         12月号 研究会と保育者

昭和54年(1979) 1月号 余暇と保育者

        2月号 経験と保育者

        3月号 豊かな人間像と保育者

        4月号 生活にリズムをつける

カリキュラム編成と実践

          5月号 自然に親しむ保育

          6月号 梅雨どきの健康管理

          7月号 安全保育と鍛錬

          8月号 8月を生かした混合保育

          9月号 一人一人を考える保育

         10月号 運動遊び、運動会

         11月号 手作りの室内環境を

         12月号 保育の流れ−特に室内保育の場合−

昭和55年(1980) 1月号 家庭連絡

          2月号 冬の健康保育

          3月号 1年間の締めくくり

=保育の原点にたつ=4月号 乳幼児のボディーランゲージ

          5月号 保育者と幼児の心のコミュニケーション

          6月号 音声で訴える

          7月号 保育者は表情を豊かに

          8月号 保育者と幼児の心のコミュニケーション・タッチング

          9月号 スキンシップ

         10月号 全身表現

         11月号 言葉かけ

         12月号 ヨーロッパの乳幼児教育

昭和56年(1981) 1月号 おもちゃも一役

          2月号 環境表現

          3月号 心と心のコミュニケーション

=幼児とその環境= 4月号 乳児の特異性

          5月号 未満児保育と環境

          6月号 0才児の環境

          7月号 環境と情操

          8月号 性格形成と環境

          9月号 2才児の環境

         10月号 保育者は身近な環境

         11月号 室内装飾にも子どもの夢を

         12月号 協力しあうことの大切さ

昭和57年(1982) 1月号 海外保育研修で考えたこと

          2月号 フレーベルの兄さんたち

          3月号 保育者は保育にもっとファイトを

=若い保育者への手紙=

          4月号 「あなたはあなたの園の人」

          5月号 先輩の言葉をかみしめて

          6月号 涙の鼓笛隊

          7月号 個性を大切に

          8月号 子どもは空想の信徒である

          9月号 信念からうまれる保育

         10月号 しかるっていうこと

         11月号 保育者の涙と汗は世界中でいちばん美しい宝石

         12月号 ライソン大学付属乳児保育所

昭和58年(1982) 1月号 保育のこころを大切に

          2月号 保育者の影響

          3月号 1年間を振り返って

 

【母子福祉】(母子福祉社)

昭和35年(1960) 8月号 アメリカの母子保護とパリでみた母子寮

昭和48年(1973) 5月号 人間形成と親子の愛

 

 【婦人の友】(婦人の友社)

昭和36年(1985) 4月号 保母の幸福はだれが招く

 

【現代婦人】(現代婦人社)

昭和48年(1973) 6月号 幼児の遊びと遊ばせ方

 

 【幼児と保育】(小学館) 

昭和23年(1948) 7月号 歌遊びの指導 15のポイント

          9月号 年少児のための歌とボール遊び

昭和38年(1963) 8月号 休み中の家庭生活の指導

昭和39年(1964) 3月号 新しい教育要領を保育所に生かすには

昭和44年(1969) 1月号 海外の親と保育者

昭和48年(1969) 4月号 こまやかな愛情を−保育の日々に−

 

 【幼児の教育】(フレーベル館)

昭和21年(1946)  第1号 玩具についての協議会の成立と課題

    第2号 保母は何を望むか

昭和22年(1947) 2月号 新しい保育

  3月号 幼児教育に関する新しい法律案

 11月号 幼児の絵画製作の種類

昭和23年(1948) 8月号 リズム遊び

昭和24年(1949) 4月号 児童福祉法に於ける保育所の意義

6月号 製作の教育的価値

昭和25年(1950) 2月号 新しい保育

昭和27年(1952) 8月号 幼児の絵画製作の種類

          9月号 幼稚園と保育所をどう考えるか

昭和29年(1954) 3月号 幼稚園教育要領に思う

昭和30年(1955) 5月号 こどもの日にちなんで

昭和32年(1957)12月号 6回 全国保育大会研究会を顧みて

 

=新聞=

 【玩具商報】(玩具商報新聞社)

昭和24年(1949) 7月 よりよきおもちゃへ

昭和25年(1950) 2月 教育的立場からよい玩具の条件

 

 【保育新聞】(厚生省児童局)

昭和27年(1952) 1月 保育所のあり方

3月 保育への課題

4月 保育所の名称について

5月 第1回保育事業大会を想う

7月 生き生ききびきびの保育

 

 【母と子】(徳島県民生部)

昭和27年(1952) 9月 季節保育所とは

昭和28年(1953) 9月 保育所と婦人

 

 フレンド教材ニュース【指導の手引き】(日本写真新聞社)

昭和35年(1960)10月 7日 どんぐりころころ

昭和36年(1961) 2月17日  雪あそび

4月 7日 きょうからおともだち             月 7日 おかあさんありがとう こどもの日

  6月27日 かたつむり

   7月 7日 たなばた

 10月 7日 かけっこ

     12月 7日 冬ごもり

昭和37年(1962) 2月 7日 ほげいせん

3月 7日 新しいひな祭り

5月17日 かえるの誕生

6月27日 あめ坊やの旅

6月27日 性格の向上

8月17日 日本の教育費は世界一  みなと 9月17日

10月17日 各国の保育事業 のりものごっこ    11月 7日 欧米保育施設の保育時間 担当児童数 自動車 日本は

47人に1台      

11月17日 保育室の広さに再認識を

  11月27日 保育試験とその問題

  12月 7日 保母 人の担当指導数

昭和38年(1963) 1月17日 寒さの中の植物

  3月17日 もうすぐ春  仕事熱心と無邪気さ

6月27日 たなばた

  7月17日 若草随想

  9月17日 人口革命と保育の重要性

 11月 7日 がんが来た

 11月27日 価値高き生活

昭和39年(1964) 1月17日 うさぎとかめの話

1月27日 真珠の涙と百万佛のほほえみ

2月 7日 人のつくす喜び

2月17日 与えられた立場で

2月27日 教育愛のきびしさ

    4月 7日 話し合いの場がつくれる その園の人になろう   5月27日 折り紙は日本独特のもの

   6月17日 雨を楽しく

    9月 7日 身近なものに関心を

  11月 7日 お母さんの愛を知る

  12月 7日 世界の就学前教育について フランス、イギリス、ソ連

昭和40年(1965) 2月 7日 ヒヤシンスの水栽培 毎日楽しんで育てよう 4月 7日 はなわであそぼう 美しい腕輪ネックレス  6月27日 かにの話 楽しい劇に発展させよう

          7月 7日 製作や文字に興味を

    10月 7日 鳴く虫、どうしてなくのかな

     11月17日 大昔のくらし 原始人のくらしを見よう

昭和41年(1966) 1月17日 たのしくあそぼう、お正月の遊びを中心に

   2月 7日 ゆきとこおり

   2月27日 虫めがねをのぞいてみよう

     −気づかなかった楽しさを発見−

 

 【北国新聞】(北国新聞社)

昭和38年(1963) 8月 5日 幼児教育について      

 

【家の光ニュース】(家の光社)

昭和39年(1964)11月  日 季節保育所に思う

 

【国立音大新聞】(国立音大新聞部)

昭和43年(1968) 4月10日 教授訪問−音楽は表現活動の出発点−    

 

 【乳児保育】(乳児保育新聞社)

昭和44年(1969) 4月20日 3才未満児の音楽教育・リズム教育

 

 【河北新聞】(河北新聞社)−幼児教育の明日の発展のために−

昭和46年(1971)10月21日 幼稚園誕生のきっかけ 

   10月28日 諸外国の保育

11月 4日 制度化のひずみ 

11月11日 少ない国の援助

11月18日 幼稚園と保育所の一元化

   11月25日 保育と国の方針

12月 2日 保育の設備

12月16日 保育教育学者を大切に

  12月23日 母親の自覚をこそ

 

 【母の光】(キリスト教保育連盟)

昭和55年(1980) 6月  日 なくてはならぬものが1つ残っている

7月  日 お母様の日常生活が子どもの性格をつくる 

 

 【聖公会新聞】(聖公会新聞社)−ブラジル関係−

昭和53年(1978) 5月  日 神のご計画された旅行

   6月  日 千代修女・順修女の働き

   7月  日 新生農場にみる成果

  9月  日 ブラジル聖公会の栄光

昭和54年(1979)11月  日 カナダ・アメリカ旅行

昭和56年(1981)10月  日 ブラジル新生農場の星(上)

   12月  日 ブラジル新生農場の星(中)

昭和57年(1982) 1月  日 ブラジル新生農場の星(下)

 

 【世界日報】(世界日報社)  

昭和57年(1982) 6月 5日 フレーベル生誕200年によせて

  "早教育は金メッキと同じ"

 

 【紙芝居】

 〈お母さんのたんじょうび〉(日本紙芝居幻灯KK)

昭和26年(1951) 10月20日

幼児二人が母親の誕生日にひよこと苗を贈り感謝する。やがて、鶏が卵をうみ、苗だったスミレの花が咲く。

〈ありがとう〉(日本紙芝居幻灯KK)

昭和26年(1951)  2月20日

リス子ちゃん、にゃー子ちゃん、うさ子ちゃんがかざぐるまさいほう箱をつくり、おそうじのおさるおばさんと見まわりのきりんじいさんに贈り、海の見える見晴らし台に行く。

〈なぞなぞ〉(日本紙芝居幻灯KK)

昭和30年(1955)  4月 1日

幼児の科学性をのばすためのなぞ遊び

〈よっちゃん こんにちは〉(教育画劇)

昭和34年(1959)  4月 1日

社会性を育てることを目標の物語

〈うみは ひろいな〉(教育画劇)

昭和34年(1959)  8月 1日

海と南極探検をテーマにした物語

〈うれしい おくりもの〉(童心社)

昭和43年(1968)  5月 1日

母親へ感謝する幼児をテーマにした物語

 

 【掛け図】

 〈幼児の生活指導 上巻〉 (教育画劇)

昭和31年(1956)  3月 1日

12枚の絵に春、夏の自然界と行事をとり入れた生活指導

 〈幼児の生活指導 下巻〉 (教育画劇)

昭和39年(1964)  9月 1日

12枚の絵に秋、冬の自然界と行事をとり入れた生活指導

 

 【レコード】

 〈総合保育レコード〉(コロンビアレコードKK)

昭和39年(1964)  5月20日

片づけ、集合、移動、準備、帰り、昼食、休息、緊急などのコ ールサイン。

 〈虫の音楽会〉(コロンビアレコードKK)

昭和39年(1964) 10月20日

秋の虫の録音と音楽の劇遊び。動物乗り物などの録音。

 〈この音なーに〉(コロンビアレコードKK)

昭和39年(1964) 10月10日

秋の虫の録音と音楽の劇遊び。動物乗り物などの録音。

 〈ありがとう〉 (コロンビアレコードKK)

 

? 〈ありがとう〉?〈コロンビアレコー?KK

 

昭和40年(1965) 2月20日

年間を通じての幼稚園生活を劇遊び、リズム遊びにして、先生、両親に感謝の念をおこさせる。

 〈なんのおと〉 (日本写真新聞社)

 

昭和42年(1967) 3月 1日

乗り物、自然、鳥、虫、楽器、人、動物の声などアレンジしたもの。